ケニア共和国
安全情報
最新の安全情報
(外務省海外安全ホームページ「ケニア 危険・スポット・広域情報」 にて配信中のRSSを自動取得)
リンク
大学関連情報
ケニアの大学と交流のある日本の大学
- 京都大学・東京外国語大学
- プロジェクト名
- アフリカにおけるSDGsに向けた高度イノベーション人材育成のためのプラットフォーム構築プログラム
- アフリカにおけるSDGsに向けた高度イノベーション人材育成のための国際連携教育プログラム
- ホームページ
- プロジェクト名
- 京都大学
- 宇都宮大学
- プロジェクト名(ホームページ)
アフリカの潜在力と日本の科学技術融合によるSDGs貢献人材育成プログラム
- プロジェクト名(ホームページ)
- 山口大学
- プロジェクト名(ホームページ)
アジア・アフリカにおけるOne Health問題の解決に向けた感染症対策を担う獣医師育成プログラム
- プロジェクト名(ホームページ)
- 長崎大学
- プロジェクト名(ホームページ)
プラネタリーヘルスの実現に向けた日ア戦略的共同教育プログラム
- プロジェクト名(ホームページ)
- 東京農業大学
- プロジェクト名(ホームページ)
アフリカの栄養改善活動をフィールドとする協働実践型教育プログラム
- プロジェクト名(ホームページ)
日本の大学と交流のあるケニアの大学
留学体験などのレポート
- 仕事人として、旅人としてアフリカに渡る-在外公館派遣員としての勤務と大陸縦断旅の記録(東京外国語大学)
- 世界剣道紀行~アフリカ編~(東京外国語大学)
- 世界最大級のスラムで子どもたちにサッカーリーグを届ける――ケニアが大好きになった5か月間――(東京外国語大学)
- やりたいことを詰め込んだ8ヶ月――ケニアでのインターンとスタディツアーを通して(東京外国語大学)
- アフリカを旅する-11カ国縦断旅のまとめ(東京外国語大学)
- 3ヶ月の旅のお裾分けと私がアフリカで考えたこと (東京外国語大学)
- ケニアにおける自動車整備士の労働観に関する研究――kazi nzuriとkujikazaに注目して――(京都大学)
- ソマリ語歴史叙述の展開(京都大学)
- ソマリ語による歴史的知識の生産――ケニア内ソマリ人を事例として――(京都大学)
- 近代教育と牧畜運営のはざまで――ケニア、コイラレ地区における就学の動機――(京都大学)
- ケニアにおける博物館事業の展開とその矛盾――国民性と民族性のはざまで――(京都大学)
- 植民地ケニアにおけるオーストラリア人女性宣教師(京都大学)
- 「自然-社会的なもの」としての水の利用・分配に関する研究――東アフリカ乾燥地の町における事例をもとに――(京都大学)
- ケニア共和国におけるヒロイズム・ミュージアム開設事業の現状と背景――国民的英雄はいかにしてつくられるのか――(京都大学)
- ケニアの都市零細商人による場所性の構築過程に関する人類学的研究――簡易食堂を事例に――(京都大学)
- 20世紀前半のケニアにおけるキリスト教宣教団による聖書翻訳(京都大学)
- ケニア沿岸部における少数民族ワアタの現状――ゾウの狩猟と保全のはざまで――(京都大学)
- ケニアにおける国民統合を求めて――SAFINAとPaul Muiteの歩みとその思想――(京都大学)
- ケニアにおける契約農業/ナクル県におけるサヤインゲン栽培の事例から(京都大学)
- 小規模農家の集団的エンパワーメント/ケニアにおける契約農業の事例から(京都大学)
- ケニアにおけるエシカル・ファッション・イニシアティブ事業に関する研究(京都大学)
- ケニアのカカメガ森林保護区の近隣住民による薪の調達と使用に関する研究(京都大学)